第2回RESTful勉強会を開催してみました(前編)
こんにちは。フルなんちゃら総務のぷぽです(・ω・)ノ
前回、RESTful勉強会を開催したと投稿しましたが、 早くも第2回を開催いたしましたのでそのレポートです!
今回は川村さんを始め、和田卓人(@t_wada)さんにもお越し頂きました! なんと豪華な勉強会!!
和田さんと言えばテストのイメージが高いですが、様々な事に精通していらっしゃいますよね。実は、昨年も弊社「SQLアンチパターン」読書会にお越し頂いていたりします!最初のご挨拶も 「今日はテストの人ではなく、RESTの人として」と笑いを誘っていて、さすがだなと思いました(笑
和田さんと言えばテストのイメージが高いですが、様々な事に精通していらっしゃいますよね。実は、昨年も弊社「SQLアンチパターン」読書会にお越し頂いていたりします!最初のご挨拶も 「今日はテストの人ではなく、RESTの人として」と笑いを誘っていて、さすがだなと思いました(笑
レポートですが、前回の記事が長い!と言われたので、今回は単元に分けていきたいと思います(´-ω-`)
「WEBを支える技術」の読書会
今回は第5章「URIの設計」を5、6人のグループに分かれ、輪読しながら疑問点を上げていくという形式で進めました。 5章は前回の3章に比べると非常に読みやすかったです。
URLとURIの違いが毎回覚えられない
- URIは広義の意味で、URLはリンクアドレスとかもっと具体的なもの
- URIはhttpだけでなくftpなども含むのでは
- 実際どちらでもよかったりはする
AmazonのURLについて
- なんであんなに長いの?という話題に
- 検索から飛ぶと「http://www.amazon.co.jp/Web%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93-HTTP%E3%80%81URI%E3%80%81HTML%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6REST-WEB-PRESS-plus/dp/4774142042」
- しかし「http://www.amazon.co.jp/dp/4774142042/」でも同じところに飛ぶ
- SEO対策ではないかという話に
最後に川村さんがソースを確認してくださったのですが、 「同じものを指すURLが複数ある時、代表的なURLを何にするかという指定」 <link rel="canonical" href="hoge"> が、日本語付きのURLになっているという事でした。 やはり、SEO対策で間違いない様です!しかし、本来は複数URLを持つのはあまり良くないとのこと。
他にも、mod_rewriteの黒魔術具合やセッションについて、同じグループの@Oakbow7さんにレクチャーいただいたりしました。「こう捉えたらいいんじゃないか」「こういう例えはどう?」みたいな話も出来て、とても有意義な時間を過ごせました!
次は、和田さんの「RESTful Web アプリの設計レビューの話」について投稿しますのでお楽しみに!